Windows10のセーフモードは「F8」キーで起動しない!起動時にセーフモードにする方法を紹介

ある日PCをつけっぱなしにしていたら、突然画面が真っ白になったNAGATOMEです。

NAGATOME

これは困った…

その後、再起動をしてもぐるぐるぐるぐるとWindows OSが立ち上がってきませんでした。

ならばセーフモードで立ち上げてみよう!

と思ったのですが、「そもそもWindows10は起動時にどうやってセーフモードにしたっけ?」となりました。

今回、自身の備忘も兼ねてWindows OSが起動しない場合にセーフモードで起動する方法をまとめました。

「Windows10のセーフモードは「F8」キーで起動しない!起動時にセーフモードにする方法を紹介」について書いていきます。

この記事で分かること
  • Windows OSが起動しない場合にセーフモードで起動する方法

Windows10は起動時「F8」でセーフモードにできない

Windows10の場合、Windows 7以前のように起動時に[F8]キーを押してもセーフモードで起動できません。

NAGATOME

「高速スタートアップ」機能が原因の様です。

一般的なセーフモードの起動方法はPC起動中に[スタートメニュー(右クリック)] – [設定]から[更新とセキュリティ]をクリックして実施します。

更新とセキュリティ
PCの起動をカスタマイズする
「回復」タブから「PCの起動をカスタマイズする」の[再起動]をクリックし画面の指示に従う
NAGATOME

他にもサインイン画面で[shift]キーを押しながら再起動という方法もあります。

Windows10を起動時にセーフモードにする方法

お待たせしました。

ここからWindows10を起動時にセーフモードにする方法を書いていきます。

本手順を実施前に、以下の点にご注意ください!

本手順を実施しても起動できない可能性もあります。また、システムファイルの破損にもつながる操作です。必ず自己責任のもと実施をお願いします。重要なデータなどがある場合の実行は控え、業者に相談するなどしてください。

また事前に対応しておきたい事として、PCにデバイスを接続している場合は全て外しておきます。

NAGATOME

マウスとキーボード以外は外してしまいましょう。

ここから手順ですが、PCを起動してもずっとWindowsの起動画面でロック画面に至らない場合、PCの電源ボタンを長押し(目安は5〜10秒程度)して強制終了します。

強制終了後、PCの電源ボタンを押し再度起動します。

Windows OSの起動画面(クルクル)が表示されたら再度電源ボタンを長押しし、強制終了します。

この操作を何度か繰り返すと「自動修復」画面が起動します。

NAGATOME

ただし、場合によっては「自動修復できませんでした」と表示され、画面が切り替わらず再起動されてしまうので注意です。

「自動修復」画面が起動したら、[詳細オプション]をクリックします。

「オプションの選択」画面にて、[トラブルシューティング]をクリックします。

WinRE オプションの選択画面

[詳細オプション]をクリックします。

WinRE トラブルシューティング画面

[スタートアップ設定]をクリックします。

WinRE 詳細オプション画面

[再起動]をクリックします。

WinRE スタートアップ設定画面

再起動後以下の画面が表示されたら、[F4]キーを押してセーフモードで起動します。

WinRE スタートアップ設定画面

背景が真っ黒で、画面の隅にセーフモードと表示されていればセーフモードでの起動ができています。

Windows セーフモード画面

これでセーフモードでの起動は完了です!

セーフモードで起動できたら

Windows OSが起動できない場合、故障の他に何かしらのプログラムなどが起動を妨げているケースが考えられます。

先ほどの手順でセーフモードで起動できた場合に確認してみたい、よくある3つのケースについて紹介します。

これらを行なうことで、Windows OSが通常起動できる可能性があります。

ただし、操作を実施しても問題が解決しなかったり新たなトラブルが発生する可能性があります。

それらリスクを理解の上、必ず自己責任のもと実施をお願いします。

また、重要なデータがある場合は業者に相談するなどご検討ください。

NAGATOME

普段からデータのバックアップをするようにしましょう!

スタートアップの停止

NAGATOMEの経験上OSの起動を妨げるのは常駐プログラムであるケースが多かったです。

その中でも特に多いのがアンチウイルスソフトでした。

手順としてはまずセーフモードで起動後、タスクバー上で右クリックし、[タスクマネージャー]をクリックします。

タスクマネージャーの起動

「スタートアップ」タブを開き、「有効」となっているプログラムで原因と思われるものを「無効」に変更します。

スタートアップの無効化
起動を妨げていると思しきスタートアップを「無効」にする

PCを再起動し、通常起動してくることを確認します。

NAGATOME

PCを再起動すれば、通常起動してきます(セーフモード解除)。

セーフモードの解除(再起動)

問題のあったプログラムについては、メーカーサイトを確認するなどして正常な状態にし、必要であれば再度スタートアップを有効にします。

Windows Updateの削除

Windows Updateの適用後に起動できなくなるケースもあります。

その場合はWindows10のバージョンを元に戻す、または特定の更新プログラムをアンインストールする事で解消する可能性があります。

まず、Windows10のバージョンを元に戻す手順としてはセーフモードで起動後、[スタートメニュー]を右クリックして[設定]をクリックします。

[更新とセキュリティ]をクリックします。

更新とセキュリティ

「回復」タブを開き、[前のバージョンのWindows10に戻す]をクリックします。

前のバージョンのWindows10に戻す

以降は表示される画面に従って、以前のバージョンに戻します。

次に、特定の更新プログラムを手動でアンインストールする手順ですが、セーフモードで起動後、[スタートメニュー]を右クリックして[設定]をクリックします。

「Windows Update」タブを開き、[更新の履歴を表示する]をクリックします。

更新の履歴を表示する

「更新の履歴を表示する」画面にて、[更新プログラムをアンインストールする]をクリックします。

更新プログラムをアンインストールする

問題を引き起こしていると考えられる更新プログラムを右クリックし、[アンインストール]をクリックします。

更新プログラムのアンインストール
NAGATOME

手順は以上になりますが、関係のない更新プログラムをアンインストールしないためにも、良く調べてからアンインストールするようにしましょう!

更新プログラムをアンインストールしたからと言っていきなりPCに大きな影響は出ませんが、必要な更新プログラムが未適用の場合、セキュリティのリスクに晒される危険があることはご理解ください。

ドライバーの削除

新規デバイス接続後にWindows OSが上手く起動しなくなったという場合、新規追加されたドライバーを削除することで解決するかもしれません。

手順としては、まず[スタートメニュー]を右クリックし、[デバイスマネージャー]をクリックします。

デバイスマネージャーの起動

事象が発生する直前にインストールするなど疑わしいと思われるドライバーを右クリックし、[デバイスのアンインストール]をクリックします。

デバイスのアンインストール

セーフモードでも起動しない場合

セーフモードはそもそも、最小限の機能で起動するモードになります。

それでも起動してこないとなると、状況はかなり悪い可能性が高いです。

本記事に手順は書きませんが、残された手は次に挙げる様な方法になるかと思います。

・BIOSの設定変更、初期化
・MBRエラーの修復
・システムの修復
・以前の状態に戻す
など

また、直接HDD/SSDのコピーができる機器を使えば、PCに保存しておいたデータを取り出すことができる可能性もあります(結構賭け)。

起動してこなくなったPCのHDDを「これdo台」を使って別HDDにコピーし起動したところ、いくらかはこの方法でWindowsが起動してきた経験があります。

NAGATOME

補足ですが、「これdo台」にデータ回収機能はありません。

一方で、この様な機器は非常に高額なため中々手が出しにくいです。

ほぼ賭けになるのでおすすめはしませんが、気になる方は検討してみてはいかがでしょうか(機器によってはイレースも出来るのでHDD/SSDの廃棄の時に安心)。

繰り返しになりますが、高額かつデータが確実に取り出せる訳ではないため、自己責任でお願いします。

NAGATOME

状態によってはデータを取り出せない可能性もあり。

色々試したけど、それでもダメだと言う場合は最早残されている選択肢は僅かです。

・業者に依頼する
・諦める

業者に依頼する場合でも、データが回収できなかったり、PCが初期化されて帰ってきたりというケースも考えられると思います。

どの様なサービスの内容か、注意事項はどんなことか、補償はあるのかなどよく確認し、リスクを理解した上で依頼を検討されてみて下さい。

最後に、どうしようもない場合は諦めるしかありません。

今後、同様の状況にならない様にするために、こまめにバックアップを取得する様にしましょう!

大切なデータを守るためには、PCのデータを外部機器やクラウドへバックアップを行い、いつでも復旧できる体制を作っておくことが重要です。

以上、NAGATOMEでした!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA