iPadがもはや我が家のYouTube再生機器になっているNAGATOMEです。
本ブログを書くときは基本愛用のASUS Chromebook Detachable CM3を使っています。
しかし、ふとiPadがパソコンとして使えないか?と思い立ったのです。
そこで、ワイヤレスキーボードと無線マウスを接続してみました。
結論から言うと、iPadはパソコンとして使うには機能は結構制限されます。
ただ、用途によっては使い道はありそうです。
ただ、パソコンとしてを目的に使うのであれば素直にノートPCをおすすめします。
「【iPadの使い道】学生や社会人で検討している人向けにパソコン代わりになるのか検証してみた!」について書いていきます。
- iPadがパソコンとして使えるかどうか
iPadの検証に用意したもの
iPadがパソコンとして使えるか?という検証において、次のものを用意しました。
・Bluetooth ワイヤレスキーボード
・無線マウス
・モニタースタンド
・USBハブ(USB-C)
Bluetoothのキーボードに加え、実は無線マウスも接続する事ができます。
レシーバーがUSB-Aだったので、USBハブをiPadに接続しそこにレシーバーを挿入しました。
接続すると、以下の様にカーソルというかポインタが表示され、操作する事ができます。
また、言わずもがなiPad本体だけでは自立できません。
モバイルモニター用のスタンドで立たせるようにしました。
そんなこんなでPCっぽく使えるようにしました。
iPadはPCとして使えるのか?
さて、各種デバイスを用意して準備を整え、iPadがPCとして使えるか検証してみました。
ここでは、PCとの違いや似ている特徴をポイントを絞って伝えていきます。
並行して開けるウィンドウは4つまで
WindowsやMacなどのOSは多くのウィンドウを立ち上げることができます。
やったことないですが、ウィンドウの上限ってどれくらいなんでしょうね?
一方で、iPadは「ステージマネージャ」という設定をして4つまでしかウィンドウを立ち上げることができません。
並行して多くのウィンドウを立ち上げて作業をしたい場合、iPadだとかなり制限があります。
また、4つ立ち上げてもウィンドウを並べて表示する事ができないため実質1つずつしか操作できません。
まあOSがそのように設計されているので仕方ありません。
因みに、「Split ViewとSlide Over」という設定にすれば2つのアプリを並行して表示、操作できます。
マルチタスクをしたいなら、どちらかの機能を使えば良いと思います。
とは言え、これらはPCと比較してかなり使いづらいポイントになります。
アプリケーションに制限がある
パソコンとして使うならオフィス系のアプリを入れてみようとExcelをインストールしてみました。
普通にアプリを使う分には特に問題はありませんでしたが、マクロは作れませんでした。
マクロが使えると単純な定型業務がかなり捗るのですが、iPadでは使えませんでした。
今回はExcelしか検証しませんでしたが、おそらく他のアプリでも同様にPC版と比較してできることに限りがあるアプリがあると思われます。
Webアプリやクラウドアプリを活用するならそれなりにできることもある
Chromebookの様に、Webアプリやクラウドアプリを中心に使えば、それなりにPCっぽく使えないこともないです。
Webアプリやクラウドアプリならインターネット環境があれば基本OKです。
またWebアプリの場合だとiPadでもタブを複数立ち上げることは可能です。
ただ、先述した通りウィンドウの数に制限があるので、そこが難点です。
ファイルも管理できなくはない
Windowsだとエクスプローラー、Mac OSだとFinderといった標準のファイル管理アプリがあります。
iPadはFinderではないものの、「ファイル」というアプリがあります。
ファイルアプリは割と優秀で、ローカル保存はもちろんiCloudの領域も見えるようになっています。
またOneDriveなどのクラウドアプリをインストールすると、ファイルアプリ上で連携することができます。
ただ、個人的にはWindowsのエクスプローラーの様に、「デスクトップ」や「ドキュメント」、Cドライブなどの領域が見えた方がより使いやすい気がしました。
結論パソコンとしては結構制限がある
結論としてiPadをPCとして使うには結構制限があります。
それもそのはずで、そもそもiPadはiOSで、スマホやタブレット向けのオペレーションシステムとなっています。
iPadしか持っていない!と言う人は、PCの代用として使ってみてもいいと思います。
ただ、PCが欲しいのにiPadを買ってPCの様に使うのはちょっと違うかと思います。
まとめ
本記事は「【iPadの使い道】学生や社会人で検討している人向けにパソコン代わりになるのか検証してみた!」について書きました。
iPadはPCっぽく使えなくもないですが、そもそもがスマホやタブレット向けのOSです。
PCと比較するとアプリの制限や使いづらさがあります(あくまでPCとして使おうとした場合)。
NAGATOMEのiPadはYoutube再生機に成り果てていますが…
PCと比較しタブレットは起動が速いですし、直感的な操作、持ち運びやすさと言った特性があります。
基本的にはそれぞれの特性に合わせ、切り分けて使うのが良いでしょう。
ただ、iPadをPCっぽく使うのも選択肢としてはありだと思います。
以上、NAGATOMEでした!
それなりの性能があるのにマジで勿体無い。