【steelseries GameDAC gen2レビュー】キルレ3を目指す人へ! GameDAC gen2をPS5に接続して得られるアドバンテージ

ゲームの没入感を増したり、FPSなどオンライン対戦ゲームでアドバンテージを得るのにゲーミングアンプをおすすめするNAGATOMEです。

steelseries GameDAC gen2
NAGATOME

ゲーミングアンプは必須と言ってもいい。世界が変わります!

一応ご存知ない方のために、ゲーミングアンプとはについて簡単に説明します。

ゲーミングアンプはPCや家庭用ゲーム機に接続する事で、バーチャルサラウンドやイコライザー機能によって、有線接続したイヤホンやヘッドセットなどの音質を向上させ、より聴きやすくするゲーミングデバイスです。

GameDAC gen2に期待できる効果

✅没入感が増す
 -よりリアルなゲーム体験ができる
✅オンライン対戦ゲームでの優位性向上
 -音による空間把握で素早く敵の位置を特定する
 -プリセットやカスタム設定で様々なゲームにおいて優位性を得る

NAGATOME自身、ゲーム系Youtuberの発信している情報を見たのがきっかけでゲーミングアンプに興味を持つ様になりました。

その中でも支持を得ていたのが、steelseriesのGameDAC gen2とLogicool GのASTORO Gaming MixAmpでした。

悩んだ結果、PS5の音質向上のためsteelseriesのGameDAC gen2を購入しました。

steelseries GameDAC gen2

選んだ理由としては、最高品質のDAC(Digital-to-Analog Converter)により解像度の高いサウンドを実現していると言う点と、著名なゲームに対応したプリセットが充実していたからです。

折角PS5で高画質のゲームをプレイするなら、音にもこだわりよりリアルなゲーム体験をしたいですよね!

それでは、「【steelseries GameDAC gen2レビュー】キルレ3を目指す人へ! GameDAC gen2をPS5に接続して得られるアドバンテージ」について書いていきます。

本記事についてはPS5でのGameDAC gen2の利用を前提に書いていきます

メリット
  • 没入感が増す
  • オンライン対戦ゲームでの優位性向上
  • 入出力ポートが充実
  • 直感的に操作できる
デメリット
  • プリセット利用、GG SonarはPC必須
  • カスタム設定が1つしか設定できない
  • PS5だとサンプリングレートに上限がある

steeelseries GameDAC gen2の諸元・外観

まず、GameDAC gen2の諸元は以下のとおりです。

製品名steeelseries GameDAC gen2
対応製品(USB)PC、PS5|PS4、Nintendo Switch、Mac
接続USB-Cシステム接続×2、ライン入力×1、ライン出力×1
DACESS Sabre 9218PQ40
オーディオ形式96kHz、24ビット
※PS5接続時は48kHz、24ビット
再生周波数特性5〜40,000Hz
SNR111dB

続いて、GameDAC gen2の外観について紹介します。

正面、背面、側面、底面は以下の通りです。

steelseries GameDAC gen2正面
steelseries GameDAC gen2背面
steelseries GameDAC gen2側面
steelseries GameDAC gen2側面(ジャック側)
steelseries GameDAC gen2底面

Amazonで製品画像を見たときは、結構小さい機器かと思いましたが、実際はNAGATOMEが使っているゲーミングマウス G Proくらいの大きさがありました。

steeelseries GameDAC gen2の同梱品

GameDAC gen2の同梱品は以下の通りです。

GameDAC gen2の同梱品
  • GameDAC gen2本体
  • 取扱説明書(保証書付は外箱に添付)
  • USB-C to USB-Aケーブル

保証書は外箱に張り付いているシールになります。

steelseries GameDAC gen2保証書

steeelseries GameDAC gen2の主要な機能

使用頻度の高い機能について簡単に説明します。

USB入力の切り替え

GameDAC gen2の本体背面にはUSB-C×2、が用意されています。

steelseries GameDAC gen2背面ポート

USB-CポートはいずれもPCや家庭用ゲーム機と接続するポートとなっています。

例えばポート1はPC、ポート2はPS5に繋いで、都度使用する機器に切り替えるといった方式が取れます。

接続しているどちらの機器を出力元にするかは、メニューの[USB INPUT]からUSB-1 or USB-2のいずれかをホイールで選択、ボタンを押すだけでOKです。

イコライザーの利用

イコライザーの利用はメニューの[AUDIO OPTIONS]から[EQUALIZER]を選んで、プリセットを利用したいなら[PRESET]、カスタムなら[CUSTOM]を選べばOKです。

steelseries GameDAC gen2イコライザー
製品本体に用意されている様々なプリセットで音響を楽しむことができます

音を補正する機能のため、最も使用頻度の高いメニューだと思います。

steeelseries GameDAC gen2のレビュー

没入感が増す

NAGATOMEは従来、音声出力をHDMIにしており、モニターから出てきた音声をイヤホンジャックを介してヘッドセットで聴いていました。

G Proゲーミングヘッドセット自体の性能も良かったのですが、GameDAC gen2を介して同ヘッドセットで音を聞くと、設定にもよりますが繊細な音がより聴こえるようになった印象です。

加えて、イヤホンジャック直挿しと比較して音量を上げた時のホワイトノイズ(サーッ、シーッ、ゴーと言ったような雑音)が抑えられています。

これらの効果により没入感が増し、まるでゲームの中の世界にいるような感覚になります。

一方で、FPSをこよなく愛するNAGATOMEはCall of Duty MW2のプリセットを使用してMW3プレイしたところ、若干一部の音域がこもったような感じの音質に感じました。

こちらがCall of Duty MW2のプリセットの設定内容になります。

steelseries GameDAC gen2COD MW2プリセット

おそらく足音や銃声といった音声を強調するために、高音域を強めに設定しているのかと思いますが、低音も一部の音域がそれなりに強くなっています。

NAGATOME

このせいか、プレイ中の音声が若干こもった感じの音に聴こえました。

ただ、足音・物音や銃声がはっきり聞こえるのでそのアドバンテージを取るか、よりリアルな音に近づけて設定を変更するか、好みで選べば良いと思います。

オンライン対戦ゲームでの優位性向上

先述したCall of Dutyだと、足音・物音や銃声がはっきり聞こえるのでその分アドバンテージを得ることができます。

その他にApex LegendsやFortnite、レインボーシックスシージといったプリセットがあり、こちらも同様かと思います。

音によって空間を把握することで、優位に対戦ゲームを進めることができます。

NAGATOME

音で3次元的に敵の位置をいち早く把握し優位に戦うことができます。

またプリセットだけでなく、カスタム設定もできます。

steelseries GameDAC gen2イコライザーカスタム設定
カスタム設定では10あるバンドを好みで調整できます

好みで音域を調整して、最適な音にしてみるのも良いかと思います。

入出力ポートが充実

GameDAC gen2の本体背面にはUSB-C×2、LINE IN/OUTのポートが用意されています。

steelseries GameDAC gen2背面ポート

USB-Cポートは先述の通りですが、いずれもPCや家庭用ゲーム機と接続するポートとなっています。

繰り返しになりますが、例えばポート1はPC、ポート2はPS5に繋いで、都度使用する機器に切り替えるといった方式が取れます。

steelseries GameDAC gen2USB入力切り替え
USB INPUT設定にて出力元を1番2番ポートで切り替え可能です

LINE OUTはスピーカーなどに繋げるための3.5mmジャックとなっています。

LINE INは接続した機器の音声を聴くことができます。

このように書くと、例えばモニターやテレビのジャックに繋げてGameDAC gen2を介してヘッドセットで聴く事も可能なのでは?と思った方もいるかと思います。

この時、イコライザーを変更すると音も変化しますが、DACとあるようにデジタル信号をアナログ信号に変換するのが本領なので、アナログ信号をアナログで出すのは本来の用途ではないと思います。

試しにゲームの音声をUSB-CとLINE INのそれぞれの入力で聴き比べてみましたが違いが明らかでした。

NAGATOME

ちなみにLINE INの用途はAmazon上の説明書きではスマホ繋げてボイスチャットすることもできるとありました。

直感的に操作できる

まず操作ダイヤルが大型で扱いやすいです。

GameDAC gen2の操作は以下の通りシンプルです。

  • ダイヤルを回す=選択
  • ダイヤルを押す=決定
  • パネルボタンを押す=戻る

メニューも階層構造になっており、どこにどんな設定があるかもカテゴライズされていて、文字からも想像し易いので直感的に操作できます。

プリセット利用、GG SonarはPC必須

Amazonにおける説明書きではゲーム機でも使えるプリセットがウリになっていました。

しかし、いざPS5に接続し起動してみると、各種ゲームタイトルのプリセットはありませんでした。

PCへ接続しGGアプリを起動、確認してみるとファームウェアのアップデートやゲームタイトルごとのプリセットが表示されたのでおそらくファームウェアアップデートを適用する or 1度GGアプリに接続するという条件で各種ゲームタイトルのプリセットが利用できるようになると思われます。

GG Engine
PCに接続しGGアプリで認識されるとファームウェアアップデートの通知がきます
GG EngineでのGameDAC gen2設定
Engineのオーディオ設定ではプリセットの一覧が表示されます
※画像はヘッドセットですがsteelseries GameDAC gen2の設定内容です
steelseries GameDAC gen2プリセット使用
一度ファームウェアアップデートをすれば or GGアプリに繋げば著名なゲームのプリセットが使用できるようになります。この後、PS5に接続してもこれらプリセットは使えました。

因みにGameDAC gen2に用意されているプリセットは以下の通りです。

プリセット対応ゲーム一覧
Apex LegendsCOD Warzone 2
フォートナイトディスティニー2
マインクラフトFPS footsteps
オーバーウォッチ2GTA V
バルダーズ・ゲート3レインボーシックスシージ
COD Modern Warfare IIロケットリーグ

さらに、GameDAC gen2の本領を発揮するならGG Sonarの機能が必須です。

GG Sonarの設定画面
GG Sonar
GG Sonarのイコライザー調整GUI
GUIで直感的にイコライザーの調整が可能

PC環境でのみ利用できる機能なので、残念ながらPS5含む家庭用ゲーム機はGG Sonarの恩恵を受けることはできません。

GG Sonar有効
残念ながらPS5ではGG Sonarの利用は不可です

カスタム設定が1つしか設定できない

家庭用ゲーム機のみの利用においては、1つのプロファイルにつき1つしかカスタム設定が出来ないのもネックです。

自分好みなカスタム設定を作っても本体には1つしか保存する事ができません。

steelseries GameDAC gen2カスタム設定

自分好みのカスタム設定を使うのに、ゲームが変わるたび設定変更となると現実的ではないですよね。

また、同じく家庭用ゲーム機のみの利用(本体だけの設定)においてはプリセットの内容を変更することもできません。

steelseries GameDAC gen2プリセット
プリセットで決められた値を本体のみで調整することはできません。例えばOVERWATCH 2ならこの値固定になります

一方でPCと接続し、GG Sonarを使用すればゲームタイトルごとのプリセットの設定を変更することも可能ですし、複製しオリジナル設定とすることもできます。

GG Sonar設定画面
GG SonarにはMW3など最新ゲームのプリセットもある
GG Sonarにてプリセット複製
更にはプリセットを複製・カスタマイズすることも可能。これにより複数の好みのプリセットを作成することができます

こういった点から、PS5のみでの利用だと恩恵が少ないと言わざるをえません。

NAGATOME

とは言え、音質は向上するので個人的には全然あり!

PS5だとサンプリングレートに上限がある

諸元にも記載した通り、PS5接続時は48kHzとなります。

サンプリングレートとは1秒間に実行する標本化処理の回数を表す値です。

NAGATOME

うん、これだけ聞いても意味わからん。

ざっくり、標本化処理の回数が多ければ多いほど(つまり、◯◯kHzの数値が大きいほど)滑らかな音になり、音質が向上したと認識できます。

GameDAC gen2が仕様上96kHzであるのに対し、繰り返しになりますがPS5接続時は48kHzとなるため折角の性能を活かし切ることができません。

とは言え、ノイズを除去したり、特定のバンドを強調したりと言ったゲーミングアンプならではの体験はできるので、一考する価値はあると思います。

steeelseries GameDAC gen2とPS5の接続

GameDAC gen2とPS5の接続は簡単で、USB-CをGameDAC gen2に、USB-AをPS5に接続するだけです。

初回接続時はGameDAC gen2上にチュートリアルが表示されますが、英語で分かりづらいので流していけばOKです。

steelseries GameDAC gen2チュートリアル

チュートリアルの最後に、EU圏内在住か確認があるので、日本在住ならNOを選択すればOKです。
※EU圏内だと聴覚保護のため、ボリュームに規制がある模様

steelseries GameDAC gen2聴覚保護
日本在住なら最後はNOでOKです
NAGATOME

物理的な接続は上記でOKで、あとはPS5側の音声出力を設定から変更する必要があります!

PS5では[設定] – [サウンド] -[音声出力] -[出力機器]に進んで、「USBヘッドセット(Arctis Nova Pro)」になっていることを確認してください。
※認識される際の名称は「GameDAC gen2」ではないのでご注意ください

NAGATOME

HDMIなどになっていたら変更してくださいね。

ちなみに、GameDAC gen2を介してマイクを使用することも可能です。

例えば、NAGATOMEの場合G Proゲーミングヘッドセットにマイクが一体となっていますが、こちらもGameDAC gen2を介して会話が可能です。

マイクの設定をする場合は同様にPS5の[設定] – [サウンド] -[マイク] – [入力機器]が「USBヘッドセット(Arctis Nova Pro)」になっていることを確認してください。

steeelseries GameDAC gen2とPCの接続

PS5での利用をしたい場合でも、PCと接続しGGアプリで制御したほうが良いと思います。
※繰り返しになりますがGG SonarはPS5との接続の場合使用できません

以下ではGGアプリのEngineで設定できる内容に触れます。

オーディオ

まず、オーデイオタブにおいてはイコライザーの設定やマイクの音量、ゲインの調整などが可能です。

steelseries GameDAC gen2各種オーディオ設定

ただ、GG Sonarのようにプリセットの設定値を変更することはできません。

steelseries GameDAC gen2各種オーディオ設定
プリセットの値を触ると「カスタム」に反映される
NAGATOME

プリセットの名称変更もできません。

設定

設定タブにおいてはGameDAC gen2の有機ELの明るさ調整や、画面のタイムアウト時間を設定することが可能です。

steelseries GameDAC gen2設定画面
steelseries GameDAC gen2設定画面(画面タイムアウト)

steeelseries GameDAC gen2をおすすめする人

「より没入感を増してゲーム体験をしたい」、「オンライン対戦ゲームで優位に立ち回りたい」という方にはおすすめします!

低音から高音まで10バンドで設定できるということから、通常では聞き取りづらい音を増幅させたり、特定のバンドを強めたり弱めたりすることが可能です。

繰り返しになりますが、これによってよりクオリティの高い音質にしたり、足音や銃声などの特定の音を強調してオンライン対戦ゲームでアドバンテージを得ることができます。

steeelseries GameDAC gen2まとめ

本記事は「【steelseries GameDAC gen2レビュー】キルレ3を目指す人へ! GameDAC gen2をPS5に接続して得られるアドバンテージ」について書きました。

GameDAC gen2に期待できる効果

✅没入感が増す
 -よりリアルなゲーム体験ができる
✅オンライン対戦ゲームでの優位性向上
 -音による空間把握で素早く敵の位置を特定する
 -プリセットやカスタム設定で様々なゲームにおいて優位性を得る

メリット
  • 没入感が増す
  • オンライン対戦ゲームでの優位性向上
  • 入出力ポートが充実
  • 直感的に操作できる
デメリット
  • プリセット利用、GG SonarはPC必須
  • カスタム設定が1つしか設定できない
  • PS5だとサンプリングレートに上限がある

最大限性能を引き出そうとするのであればPCが必須であることがネックですが、その性能や扱いやすさは抜群です。

PS5のみでの利用とGGアプリのEngine、Sonarの話がややこしかったので、改めてここでまとめます。

まとめ

PS5のみで利用
イコライザーは数種類のプリセット(著名ゲームのプリセットなし)とカスタム設定しか使用できない。オーディオなど各種設定は本体メニューから可能。

PCと接続しGGアプリ(Engine)で設定後、PS5に接続し利用
FortniteやApexなど著名ゲームのプリセットが使えるようになる。オーディオの各種設定値を変更できる(変更はEngine上で行う必要があります)。一方でプリセットの設定値変更や複製等はできず機能に制限がある。

PCでGG Sonarを利用
最新ゲームのプリセットやGUIでの直感的なオーディオ調節が可能。複製して複数のプリセット(名前も変更可能)を用意することができる。最大限GameDAC gen2の機能が利用できる。ただしPCのみで、GG Sonar設定後にPS5に接続しても機能を使うことはできない。

NAGATOMEは現在、Logicoolのヘッドセットを使用していますが、steelseriesのヘッドセットに最適化されるということで、購入を検討しているところです。

画像も音響もリアルに近づけ、より品質の高いゲーム体験をしてみてはいかがでしょうか!

以上、NAGATOMEでした。

動画でも紹介しています

※この動画の音声は音読さんを使用しています。