性能やコスト面で次世代ゲーム機をPS5にするかXbox Series Sにするか悩んでいる方もいる、と勝手に思っているNAGATOMEです。
言わずもがなPS5の方が高コストなので、性能面などでXbox Series Sが引けを取りますが、全てがそうであると言う事はありません。
今回は両方の次世代機を持つNAGATOMEが、ハード面や性能面、サービス面などさまざまな観点から両者の比較を行い、それぞれの魅力を引き出してみようと思います!
それでは「PS5とXbox Series Sを徹底比較!両方所有するユーザー目線で機能面や性能面など11項目を比べてみる」について書いていきます。
今回比較する項目
今回、PS5とXbox Series Sの比較をそれぞれ以下の11項目で行ってみたいと思います。
- デザイン
- 設置のしやすさ
- 動作音
- ストレージ容量
- ストレージ性能
- ストレージ拡張性
- グラフィック性能
- デバイス接続性
- コントローラー
- サービス
- インターフェース
各次世代ゲーム機のスペック比較
まずはPS5、Xbox Series X/S(Xは今回の比較対象ではないですが…)それぞれのスペックを一覧で見てみましょう。
※マイナーチェンジ等もあり多少現在のスペックと差異があるかもしれません
項目 | Xbox Series S | Xbox Series X | PS5(通常版) |
---|---|---|---|
価格(税込み) | 32,978円 | 54,978円 | 60,478円 |
CPU | 8Core AMD Zen2 CPU@3.6GHz | 8Core AMD Zen2 CPU@3.8GHz | 8Core AMD Zen2 CPU@3.5GHz |
GPU | AMD RDNA 2 GPU 20CUs@1.565GHz | AMD RDNA 2 GPU 53CUs@1.825GHz | AMD RDNA 2 GPU 36CUs@2.23GHz |
GPU性能 | 4TFLOPS | 12.1TFLOPS | 10.3TFLOPS |
RAM | 10GB GDDR6 | 16GB GDDR6 | 16GB GDDR6 |
解像度 | 1440p(4K*) | 4K | 4K |
ストレージ | 512GB | 1TB | 825GB |
ディスプレイ出力 | HDMI 2.1 | HDMI 2.1 | HDMI2.1 |
フレームレート | 120FPS | 120FPS | 120FPS |

以上を前提知識として、PS5とXbox Series Sを比較していきたいと思います!
PS5とXbox Series Sの比較
デザイン
どちらのデザインが良いかは完全に好みだと思います。

よって、どちらにも軍配は上がりません。
PS5のデザインは「五次元」がコンセプトになっています。
未来的な形をしていて斬新ですが、空気流動性能を最大化して、静音性の実現に一役買っているとのこと。

一方Xbox Series Sは完全に箱。

従来のXboxから箱の形を貫いているのは一貫していて、NAGATOME個人的には好きです。
設置のしやすさ
設置のしやすさはXbox Series Sに軍配が上がります。
寸法は65mm×275mm×151mm(幅×高さ×奥行)とコンパクトで、形状も箱型なのでどこにでも設置しやすいです。

NAGATOMEのゲーム机は狭いですが、Xbox Series Sなら場所もとりません。
一方PS5はベースを除いた外形寸法が約390mm×104mm×260mm(幅×高さ×奥行)あります。
縦置きだと高さ、横置きだと幅をとります。
とりあえずデカい。

購入前にどこに設置するかは吟味しておいたほうが良いでしょう。
動作音
動作音もXbox Series Sに軍配が上がります。
ファン動いてるの?ってくらい静音です。
でもしっかり排熱はしており、以前排気口の温度を調べてみると60度程度でした。
1080p120fpsで設定していたので、1440pやアップコンバート4Kにすると負荷が上がり、もう少し排熱温度も上昇するかもしれません。
一方PS5は多少気になるくらいの音はします。
かなり静音ではありますが、Xbox Series Sには敵いません。
ストレージ容量
ストレージ容量はPS5に軍配が上がります。
ただ、最近のゲームは1本インストールするのに100GBを超えることもあるので、PS5の825GBでも気持ち少ないです。
Xbox Series Sに関しては以下のゲームをインストールすると9割近くストレージを消費していました!
- Apex Legends
- Call of Duty : Warzone
- Call of Duty : ModernWarfare2(2022)
- ELDENRING
- Fortnite
沢山ゲームをインストールしたい方は拡張ストレージの検討をお勧めします。
ストレージ性能
ストレージ性能については両者同等と言ったところです。
PS5のSSDのI/Oスループットは少なくとも約5GB/s、Xbox Series Sは4.8GB/sとややPS5に引けをとります。
ただ、Xbox Series X/Sの機能にクイックレジュームという機能があります。
これは、中断していたゲームを即再開できる便利な機能になりますが、PS5に同等の機能はありません。
スループットはPS5が早いものの、ユーザビリティとしてはXbox Series Sが優れています。
ストレージ拡張性
ストレージ拡張性についてはPS5に軍配が上がります。
後述しますが、PS5にはXbox Series Sよりも多くポートがあり(USB-TypeC含む)、10Gbpsに対応したポートもあります。
一方Xbox Series Sには専用の拡張スロットがあるものの、純正品がバカ高くてとても買える代物ではありません。
加えて、サードパーティ製のものだとクイックレジュームに対応しておらず、折角のメリットを生かすことができません。

2023年現在でサードパーティ製でも対応しているものがあるかは不明です!
グラフィック性能
グラフィック性能についてもPS5に軍配が上がります。
上記の一覧表にもある通り、PS5が4K 120fpsの映像出力に対して、Xbox Series Sは1440p 120fpsです。
ただ、様々な情報に触れてみるとPS5のGPUはRDNA-basedという話もあります。
Xbox Series SはRDNA2なので、PS5がRDNA-basedだとしたら、こちらの方がより新しい世代のものとなります。
ネット上ではCPUでも同様の議論がなされていますね。
そう言う事を踏まえると、ハード面ではXbox Series Sの方が最新世代のものを搭載しているかと思われます。
とは言え、GPU性能についてPS5は10.3TFLOPS、Xbox Series Sは4TFLOPSと、その差は歴然です。
デバイス接続性
デバイス接続性もPS5に軍配が上がります。
Xbox Series SはUSB-TypeAポートが正面に1つ、背面に2つの計3つ。


一方PS5は正面にUSB-TypeA、USB-TypeC(10Gbps)ポート、背面にUSB-TypeA(10Gbps)×2ポートを有しています。


高速なスループットに加え、USB-TypeCポートもあるため、PS5にはより多くのデバイスを接続する事が可能です。
ただ、USBのHUBを接続することでポートを増設する事もできます。
NAGATOMEはBaffalo製の安価なUSB HUBを介して、Apex Pro TKLゲーミングキーボードとLogicool G Proゲーミングマウスを直挿しして使用してます。

その他様々なデバイスを接続できるのも特徴です。
コントローラー
コントローラーはNAGATOME個人の好みではXbox Series Sのコントローラーです。
ただ、次世代機としての機能を考えるならPS5のコントローラーなので、こちらに軍配を上げておきます。
Xbox Series Sのコントローラーは各所にテクスチャ加工が施されています。


FPSやTPSなど激しい操作が要求されるゲームでも滑りにくく、また握りやすい形状から精度の高い操作が行えるのが特徴です。
PS5のコントローラーは主な新機能としてアダプティブトリガー、ハプティックフィードバックを備えています。

アダプティブトリガーは状況によってLRトリガーの重さが変化します。
具体的には高速で走る車のブレーキを踏む際にトリガーが重くなる、と言った具合です。
ハプティックフィードバックは単にコントローラーが振動するのではなく、感覚に訴えかけるような感触になる機能です。

いずれも没入感を高める次世代の機能となっています。
サービス
サービス面については、Xbox Series Sに軍配が上がります。
以下がそれぞれのサブスクリプションの違いになりますが、サービスに関しては圧倒的にXbox Series X/Sのほうが良いでしょう。
サービス名 | 価格 | フリープレイ | クラウドゲーム | ファーストパーティタイトルのプレイ可能日 |
---|---|---|---|---|
PlayStation Plus エッセンシャル | 850円/月 | 月2本 | ✕ | ✕ |
PlayStation Plus エクストラ | 1,300円/月 | 月2本 | ✕ | 発売日は不可 |
PlayStation Plus プレミアム | 1,550円/月 | 月2本 | ○ | 発売日は不可 |
Xbox Game Pass コンソール | 850円/月 | 月2本 | ✕ | 発売日から可 |
Xbox Game Pass ULTIMATE | 1,100円/月 | 月2本 | ○ | 発売日から可 |
また、Microsoftは人気ゲーム制作会社、ベゼスダの買収や、アクティビジョン・ブリザードの買収発表と言ったことから、ゲーム事業に積極的な姿勢があるように見受けられます。

個人的にはCall of Dutyシリーズが独占タイトルになるのかが気になりますね。
一点、ストレージの話でも触れましたがゲームを沢山インストールすることでストレージがすぐ枯渇します。
本体に沢山ゲームをインストールして遊びたいという方は外付けのストレージ(SSD)を購入することをおすすめします。
インターフェース
インターフェースは好みというか、慣れだと思いますがPS5の方が直感的に操作できるのでこちらに軍配を上げておきます。
Xboxのメニュー画面はボタンを押して進んでいかないと目的の機能にたどり着きにくいです。
PS5はメニュー画面のアイコン自体が何を表しているのか分かりやすいため、各種設定の変更等を比較的容易に行うことができる印象です。

まあ、本当に慣れなんですが、NAGATOME的にはPS5のインターフェースが分かりやすいかな。。
PS5とXbox Series Sの比較まとめ
本記事は「PS5とXbox Series Sを徹底比較!両方所有するユーザー目線で機能面や性能面など11項目を比べてみる」について書きましたが。
比較結果を一覧にすると以下の通りです。
項目 | PS5 | XSS |
---|---|---|
デザイン | ◯ | ◯ |
設置のしやすさ | ◯ | |
動作音 | ◯ | |
ストレージ容量 | ◯ | |
ストレージ性能 | ◯ | ◯ |
ストレージ拡張性 | ◯ | |
グラフィック性能 | ◯ | |
デバイス接続性 | ◯ | |
コントローラー | ◯ | |
サービス | ◯ | |
インターフェース | ◯ |
PS5の方がXbox Series Sのほぼ倍の価格ということもあって、総合的に見ると優れています。
ただ、Xbox Series SもPS5に勝る部分が複数あり、さらには次世代機としての要件も満たしているため、手軽にゲームを楽しみたいという方にはXbox Series Sをおすすめします!
グラフィックも含め、次世代機としての機能を存分に楽しみたいという方にはPS5をおすすめします。
以上、NAGATOMEでした!
コストを抑えたXbox Series Sにするか、次世代機としての機能・性能が充実しているPS5を買うか…悩むでなぁ…