MACアドレスとは MACアドレスの調べ方やイメージで分かりやすく説明! – イメージするIT用語集

MACアドレスとはわかりやすく

MACアドレスについて分かりやすく解説したいNAGATOMEです。

おさえておきたい事前知識
  • 16進数
  • OSI参照モデル
  • NIC
  • フレーム

MACアドレスとは、

NIC(ネットワークインターフェースカード)に割り当てられた世界に一つだけの固有の番号です。

ちなみにNICはこんな機器です。

NICの図…

LANケーブルを挿す装置、といえばピンとくる人もいますね。

基本的に皆さんが持っている個人PCにはNICが1枚しか挿さっていないため、(厳密には正しく無いですが)端末固有の番号と解釈してもらっても構いません。

NAGATOME

MACアドレスという言葉が出てきたら「端末固有の番号だな!?」で大体オッケー!

MACアドレスの特徴

まず、MACアドレスは以下のような表記になります。

テキトーに書いたMACアドレスです(例)

ピンときた人は分かると思いますが、16進数(48bit)で表記されます。

NAGATOME

16進数が分からない人は、そんな感じの表記が使われるんだ〜でとりあえずやり過ごそう。因みに2進数、10進数をマスターすれば16進数の内容も理解しやすいゾ!

尚、上24bitはOUIと言い、どのメーカーで製造したかを表します。

下24bitは、機器ごとに割り当てられる番号になります。

この組み合わせで、固有の番号を払い出しているわけなのです。

まあ、OUIは名字みたいなものですね。

こう、名字でなんとなく出身地がわかる的な…。

MACアドレスの用途

MACアドレスは主にパソコン同士のデータのやり取りに使用されます。

もう少し詳しくお伝えすると、MACアドレスは隣接するPC同士の通信で使用されます。

同じセグメント上の端末同士で通信を行うために使う情報が、ズバリMACアドレスです。

送信先MAC目がけてデータを送信

上記イメージから言うと、端末の「住所」と解釈してもいいでしょう。

「9F-8E-7D-6C-5B-4A」という住所目がけてデータ(手紙)を送信しています。

ややこしくなるので、「ふーん」くらいに聞き流しておいてもらって構いませんが、OSI参照モデルの第2層、データリンク層では、MACアドレスなどの物理アドレスを使ってどこからどこに届けるデータなのかを判断します。

NAGATOME

MACアドレス自体のイメージを掴むには、OSI参照モデルについてとりあえず置いといても構いません。

ただ、「OSI参照モデル」はネットワークの理解において非常に重要な概念なので、必ず押さえておきましょう!

MACアドレスの確認方法

ここではWindows10端末でのMACアドレス確認方法を紹介します。

様々な方法がありますが、ここではコマンドプロンプトを使った確認方法を紹介します。

  1. スタートメニューを右クリックし、[コマンドプロンプト]をクリックします
  2. コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力します
MACアドレス確認コマンド(Windows10)

ipconfig /all

表示される一覧で、[物理アドレス]の欄を確認します。

まとめ

MACアドレスっていう言葉がでてきたら

NICとか言う機器に割り当てられた固有の番号で、住所みたいなもんなんやなー

とざっくりイメージしてください!

以上、NAGATOMEでした!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA