初代モンハンからプレイしてきた俺のモンハンナウレビュー おすすめスキルは火事場力

企業戦士兼副業ハンター(?)のNAGATOMEです。

NAGATOME

モンスターハンターは初代からずっとプレイしています。

モンハンナウは2023年9月14日にリリースされました。

引用元:モンスターハンターNow公式サイト(https://monsterhunternow.com/ja/howtoplay

当初、NAGATOMEは「言ってもスマホゲー。従来のモンハンではないだろう…」と思っていました。

とは言え、プレイもせずに決めつけてはいけないと思いやってみたところこれが思いがけずちゃんと「モンハン」でした。

というわけで、まだモンハンナウをしていない人や、これからモンハンナウをしていこうと考えている人にゲームの主な要素や、イチオシのポイントを紹介できたらと思います。

それでは、「初代モンハンからプレイしてきた俺のモンハンナウレビュー おすすめスキルは火事場力」について書いていきます。

メリット
  • ちゃんとモンハン
  • スキマ時間でプレイできる
デメリット
  • 遠方の人とパーティを組めない
  • 課金要素が高額

モンハンナウのゲーム要素

まずはモンハンナウのゲーム要素について書いていきます。

コンセプトは現実世界での狩猟体験

モンハンナウは現実世界での狩猟体験をコンセプトとして掲げており、ポケモンGOのようにGPS位置情報を利用してマップ上に存在するモンスターと戦うことができるゲームです。

モンスターを狩猟する事ができたら、そのモンスターの素材から武器や防具を作成したり、すでに作成済みの武器や防具を強化し、より強いモンスターに挑む事ができます。

モンスターとの戦闘は75秒

マップ上の自分のエリア範囲内(円(緑のライン)の内側のエリア)に存在する狩猟したいモンスターをタップすると戦闘開始です。

モンスターとの戦闘が始まると、視線は常時モンスターの方を向いたまま、基本的には上下左右のフリックで移動、タップや長押しで攻撃し、狩猟します。

モンハンナウ 戦闘

また、画面中央下のSPゲージはモンスターを攻撃することで溜まり、満タン後にタップすると武器種に応じた必殺技を繰り出し、大きなダメージをモンスターに与えることができます。

モンハンナウ SPアタック
NAGATOME

さらにSPアタック中は無敵状態となり、モンスターの咆哮や風圧、攻撃を受けません!

難易度はモンスターの星の数

モンスターの強さは、モンスターの星の数に応じて変わります。

また、星6以上は紫色の星で表され、強さがぐっとあがります。

モンスターの強さ
紫星2=星7
NAGATOME

最近になって戦闘前の画面で推奨武器の表示が出るようになったので、参考にしながら戦いましょう!

強いモンスターほどレアな素材が手に入るので、積極的に狙っていきましょう!

部位破壊で報酬増

モンスターを狩猟すると、基本的には剥ぎ取りアイテムを4つ入手することができます。

特定の部位(例えば頭や尻尾)を破壊することで、破壊した部位に応じて追加報酬をもらうことができるので、積極的に狙っていきましょう!

部位破壊報酬
部位破壊1箇所につき追加報酬1がもらえる

グループハントも可能

フレドとパーティを組み、グループハントすることもできます。

パーティはQRコードを作成し、他のメンバーを招待するといった方式になります。

そのため、遠く離れた友人とは一緒にプレイできないというデメリットがあります。

グループハントで狩猟を行うと、グループハント報酬で追加報酬をもらえるので、なるべくパーティを組んで挑むのが良いでしょう。

グループハント報酬
パーティを組めば必ずグループハント報酬がもらえる

ペイントボール

モンハンナウにおけるペイントボールは、モンスターに使用することでいつでもどこでも狩猟できるようになる機能です。

ただし、挑める回数とペイントボールの効果が切れる時間は決まっているので注意しましょう。

また、ペイントボールは入手しづらく、ショップで購入可能ですが高額なので多様は禁物です。

大連続狩猟

特定のスポットは大連続狩猟のポイントとなります。

大連続狩猟はその名の通り、連続してモンスターと戦えるスポットになります。

現在では5体の任意のモンスターと連続で戦うことができます。

戦いが始まる前の画面でパーティを待機する画面になりますが、近辺にいる人が入ってきてくれたらその人達とパーティを組むことになりますし、近辺に人がいなければ範囲を拡大し、複数人数で挑むことが可能です。

先述した通り、グループハント報酬が手に入るので積極的にパーティを組んで挑みましょう!

NAGATOME

とは言え、パーティを組むとほとんどの場合一瞬でモンスターを狩猟してしまうので、やや物足りなさを感じます。

従来のモンハンとは異なるがちゃんとモンハン

スマホゲー版モンハンということで、従来とやはり要素は異なりますが、ちゃんとモンハンです。

もちろん、モンハン玄人からすれば単調かもしれませんが、上手くモンスターを狩猟できた時の快感や、ほしい素材が手に入った時の喜びはモンハンそのものです。

敬遠している人もいるかも知れませんが、是非一度プレイしてみてはいかがでしょうか!

NAGATOME

NAGATOMEの妻いわく、ほしい素材はホストだけ手に入らない(モンハンあるある)ようです。

スキマ時間でプレイできるので、その点もスマホゲーのメリットですね!

課金要素は高額

モンハンナウにももちろん課金要素があり、「ジェム」を使ってアイテムと交換します。

アイテムに消費するジェムは多く、またジェム自体が高額なため、課金する際は月にいくらまでならと決めてやることをおすすめします。

モンハンナウ ジェム
NAGATOME

とは言え、課金すればアイテムの収集やHRのアップを早めることができます。時間こそお金であれば課金推奨です(笑)。

おすすめスキルは火事場力!

モンハンナウは75秒という短時間にモンスターを狩猟する必要があります。

故に、高い火力で素早く狩りを行うのが効率的です。

NAGATOME

一撃が大きいと爽快ですしね!

火事場力はMAXまで強化した場合、体力29%未満で発動し、攻撃力が1.5倍となります。

会心やその他攻撃力が上がるスキルと重なれば、さらなる火力を発揮します。

また、自分のHRに適していない少し上のモンスターでも狩ることができるようになるため、早くレア素材を集めることができ、HR上げにも有効です。

モバイルバッテリーの携帯推奨

アプリ使用中はスマホのバッテリーの消費が結構早くなります。

そこでモバイルバッテリーの携帯をおすすめします。

とは言え、モバイルバッテリーも持ち運びに便利なモデルでないと邪魔になるので、コンパクトな次のモバイルバッテリーをおすすめします!

Anker PowerCore 3 5000

Anker PowerCore 10000コンパクト&5,000mAhのモバイルバッテリーで、外観はまるでクレジットカードのようです。

とまで薄くはありませんが、それでも非常にコンパクトに収まっています。

Anker PowerCoreⅢ 5000天面
Anker PowerCoreⅢ 5000底面

なんと言ってもこの薄さは従来にはないモデルだと思います。

Anker PowerCoreⅢ 5000の薄さ

Ankerの他のコンパクトモデルと比較してもこの通りのサイズ感です。

Anker PowerCoreⅢ 5000サイズ比較
Anker PowerCoreⅢ 5000薄さ比較

側面にはUSB-AとUSB-Cの2ポートとボタンがあります。

Anker PowerCoreⅢ 5000のポートとボタン

USB-CのポートがIN/OUTを兼ねています。

モバイルバッテリー自体の充電はUSB-Cポートから行います。

側面にはバッテリー残量を4段階で示すインジケータランプがあります。

Anker PowerCoreⅢ 5000インジケータランプ

USBポートと同じ側面にあるボタンをカチッと押すと、残量を確認することができます。

メリット
  • クレカ並みのコンパクトサイズ
  • 約112gと軽量
  • USB-CとUSB-Aポートがある
デメリット
  • 容量がスマホ充電一回分程度

まとめ

本記事は「初代モンハンからプレイしてきた俺のモンハンナウレビュー おすすめスキルは火事場力」について書きました。

モンハンナウは従来のモンスターハンターとは多少異なるものの、ちゃんとモンハンらしさはあるので、今までシリーズをプレイしてきた人にもハマると思います!

メリット
  • ちゃんとモンハン
  • スキマ時間でプレイできる
デメリット
  • 遠方の人とパーティを組めない
  • 課金要素が高額

以上、NAGATOMEでした!