FPSするならパッドがいいのかキーマウがいいのか? FPSにおすすめなパッドとキーボード&マウスも紹介

FPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームをするなら、パッドがいいのかキーマウがいいのかについて考えるFPS歴15年超のNAGATOMEです。

NAGATOME

最近は家庭用ゲーム機もキーマウに対応している場合があるので、キーマウがPCだけの特権ではなくなりつつあると思います。

特に、これからFPSを始めていこうと考えている人にとって、どちらのデバイスに慣れていくかを選ぶのはそこそこ重要になるかと思います。

PADでもキーマウでもFPSをやってきたNAGATOMEがそれぞれのメリット、デメリットについて紹介するので、是非どちらのデバイスを選ぶかの参考にしてみてください。

NAGATOME

必ずしもどちらかのデバイスが絶対的に優位だ!というようなことはないと思っています。

「FPSするならパッドがいいのかキーマウがいいのか? おすすめキーボード&マウスも紹介」について書いていきます。

パッド

パッド(PS5のコントローラー)

パッドとは、いわゆる家庭用ゲーム機に付属しているようなコントローラーのことです。

各種ボタンやスティックでゲーム内のキャラクターなどを操作します。

パッドのメリット

パッドのメリットは次のものが挙げられます。

メリット
  • 直感的に操作できる
  • FPSゲームによっては優位性がある

パッドはそもそも人間の手に合わせた形状となっているため、最初こそ練習は必要なものの、慣れたら直感的に操作できるというメリットがあります。

特定のFPSゲームにおいてはエイムアシストという狙いをつけるのを補助する機能が強く作用し、近距離の敵に弾を当てやすいという優位性があります。

NAGATOME

メジャーなゲームで言うと、Apex Legendsはエイムアシストが強いことで知られています!

キーボード、マウスの方が物理的な操作性が高く、その差を埋めるためにパッドではエイムアシストという機能が働く様になっています。

どれくらい働くかはゲームによって異なるため、どんなゲームでも絶対的にパッドが有利というわけではありません。

NAGATOME

車で例えるなら、パッドでのエイムはATみたいなイメージですね。

パッドのデメリット

パッドのデメリットは次のものが挙げられます。

デメリット
  • 操作性はキーボード&マウスに劣る
  • パッド非対応のFPSもある(PC)

直感的な操作がしやすいというメリットがある一方、精密さや瞬発性といった操作性はキーボード&マウスには及びません。

NAGATOME

例えば、FPSにおける瞬発的なエイムやアイテム整理などはキーマウの方が圧倒的にしやすいです。

また、ゲームによってはパッドが非対応となっているものもあるので注意が必要です(例えばVALORANTなど)。

NAGATOME

とは言えツールや変換デバイスを使えばできないことはないようですが、レギュレーション違反となり最悪アカBANとなる可能性もあるので悪いことは考えないように(笑)

家庭用ゲーム機であればパッド非対応のゲームはまずないですが、PCにおいてはこの限りではないので事前によく要件を確認してみましょう。

パッドをおすすめする人

直感的な操作を楽しみたかったり、FPSといったシューティングゲームだけでなく、アクションRPGなど他のジャンルのゲームもプレイするという人はパッドが良いと思います。

最近はメジャーなFPSゲームにおいてもキーマウに劣らないエイムがパッドでもできるようになっているので、キーマウじゃないと勝てないということはありません。

キーマウ

キーマウはキーボードとマウスの略称です。

パッドと比較して入力できるボタンも多いので複雑ですが、特にPCゲームにおいて多様な操作が可能です。

キーマウのメリット

キーマウのメリットは次のものが挙げられます。

メリット
  • 自分で操作してる感覚が楽しい
  • ソフトウェアでカスタマイズできる

先程パッドではエイムアシスト機能が効き、さながらAT車の様だと例えましたが、キーマウの場合例えるならマニュアル車です。

エイムアシストは無い、もしくはほぼないゲームがほとんどで、自分で狙っている感覚や、多数のボタンを扱い操作するのはとても楽しいです。

また、これは基本的にPCである事が前提になりますが、キーボードやマウスに専用ソフトウェアがあれば、好みのボタン配置にしたり、各種性能に関わるパラメータを設定する事が可能です。

キーマウのデメリット

キーマウのデメリットは次のものが挙げられます。

デメリット
  • 慣れるまで操作が複雑
  • PCじゃないと恩恵は得難い
  • パッドと比較して高額

NAGATOMEも元々はパッドでFPSをはじめゲーム全般を遊んでいましたが、Fortniteがリリースされ、建築などの斬新な要素に魅力を感じキーマウを使うようになりました。

最初こそ操作の慣れが必要でしたが、慣れれば自分で操作しているという実感が得られ面白いです。

ただ、最近家庭用ゲーム機もキーマウに対応しつつあるものの、専用のソフトウェアで好みの設定をするにはどうしてもPCが必要となるため、「家庭用ゲーム機のみ」だと恩恵が得難いのも事実です。

また、パッドと比較してキーマウは高額になりがちです(特にキーボード)。

NAGATOME

もちろん高額なパッドもあるので、両者ピンキリといえばピンキリです。

キーマウをおすすめする人

「自分で操作しているという実感を得たい!」、「好みのカスタマイズでライバルと差を作りたい!」という人にはキーマウをおすすめします。

一方で先述した通り、FPSにおいてはゲームによってパッドの近距離エイムアシストのほうが優位というケースもあるので、必ずしもキーマウがアドバンテージを得られるわけではないということも理解しておいてもらえたらと思います。

FPSにおすすめのパッド

Xboxワイヤレスコントローラー

完全にNAGATOMEの独断と偏見ですが、FPSにはXboxの純正コントローラーが向いていると思います。

簡単ですが、以下Xboxワイヤレスコントローラーの紹介です。

Xboxワイヤレスコントローラーの上面

xboxワイヤレスコントローラーボタン配置

xboxワイヤレスコントローラーボタン配置
①左スティック⑨3.5mm端子
②Lボタン⑩拡張端子
③ビューボタン⑪右スティック
④Xbox ボタンXボタン
⑤共有ボタンYボタン
⑥メニューボタンAボタン
⑦RボタンBボタン
⑧方向パッド(十字キー)

Xboxワイヤレスコントローラーの下面

xboxワイヤレスコントローラーボタン配置
②Lボタン⑬左トリガー
⑦Rボタン⑭USB-C 電源ポート
⑫右トリガー⑮ペアリングボタン

一見ぼてっとしており大きい印象ですが手で持つにはちょうどよい大きさになっており、ホールド性が高いです。

スティックは左右非対称の位置にあり、普段PSのコントローラーを使っている人は違和感を覚えるかもしれません。

しかし、この作り故スティックの操作がしやすくなっています。

次に、A、B、X、Yボタンに注目してみてください。

xboxワイヤレスコントローラーボタン形状

ラウンドした形状となっており、モンハン持ちなどで人差し指をスライドさせる場合に引っかかったりせず、正確な入力を行う事ができます。

また、グリップ、スティック、トリガー部分はテクスチャ加工によってザラザラしています。

xboxワイヤレスコントローラーテクスチャ加工

xboxワイヤレスコントローラーテクスチャ加工

xboxワイヤレスコントローラーテクスチャ加工

これにより滑りにくく、精密な操作が可能となっています。

FPSにおすすめなキーマウ

Logicool G Pro ゲーミングマウス

Logicool G Proゲーミングマウス素早いレスポンスと軽量&高い安定性でFPSやTPSにおける方向転換やエイムの精度向上に大いに役立つゲーミングマウスです。

パッケージから所有者を高揚させるようなデザインになっています。

G PRO ゲーミングマウスのパッケージ

ボタンはそれ程多くなく、外見はとてもシンプル。

G PRO ゲーミングマウス

マウス底面のフタはマグネット式で、無線のレシーバーを収納できるスペースがあります。

G PRO ゲーミングマウス底面

因みにG Proはバッテリー駆動なので、電池は必要ありません。

これによって軽量化を図っているんでしょうね。

NAGATOMEは元々Logicool G304を使用していました。

ただ、こちらはコンパクトな割りに電池式で重さが99gもありました。

G Proゲーミングマウス81gで、18gの差ですが、これが指先の体感だと大きな違いで、

NAGATOME

え、マウスってこんなに軽かったっけ?

と感じたのが強く印象に残っています。

間違いなく軽さはアドバンテージになると実感しました。

加えて、G304と比較して底面積が大きいので、FPSシーンにおいて安定したエイムを発揮する事ができます。

精密な射撃をするためには最適な形状なのでしょう。

精度に関しては、特に激しくマウスを動かすシーンにおいて発揮されます。

FPSやTPSでは言わずもがな上下左右に素早くマウスを動かしますが、G Proゲーミングマウスだと自分の意図した通りに動いてくれる感覚があります。

安定性に加え、精度の高さによってより精密なエイムを実現することが可能です。

以上の理由から、FPSをするならぜひおすすめしたいゲーミングマウスになります。

Logicool G Pro

SteelSeries Apex Pro TKL

他のゲーミングキーボードの追随を許さないレスポンスを誇るSteelSeries Apex Pro TKLです。

メリット
  • レスポンスが超絶早い
  • キー入力が軽い
  • 高耐久
  • 追加のUSBポートがある
  • 制御ソフトウェアで詳細な設定が可能
  • PS5、Xbox Series Sでの直挿しで動作確認
デメリット
  • クリック感が無い
  • ゲーム以外での使用は不向き(英語配列の場合)
  • 高価格

テンキーレスモデルという事で全体としてコンパクトに仕上がっています。

ApexProTKL全体

Apex Pro TKLの最大の特徴はOmniPointスイッチです。

これは、SteelSeries独自のメカニカルキースイッチになります。

ApexProTKL OmniPointSwitch

従来のメカニカルキーボードと異なる点は、金属同士の物理的な接触ではなく、磁力の変化によってキーが押された事を検知する点です。

(キーキャップの先につけた磁力の変化をスイッチ側の磁気ホールセンサーで検出。任意の値を超えたところで検知する仕組み)

これにより、アクチュエーションポイントの変更が可能で、かつ早いレスポンスタイムを可能にしています。

スイッチ作動点
(アクチュエーションポイント)
レスポンスタイム耐久性
(キープレス)
OmniPointスイッチ0.2mm〜3.8mm0.7ms1億回
Speed Switch1.1mm6.0ms7,000万回
標準的なメカニカル2.0mm6.0ms5,000万回

加えて、物理的に接する部分が少ない為、高い耐久性を誇ります。

制御ソフトウェア「SteelSeries GG(Engine3)」では以下の設定が可能です。

制御ソフトウェアで設定できること
  • キーバインド
  • メタバインド
  • アクチュエーション
  • Dual Bindings
  • Dual Actuation
  • イルミネーション

最大の魅力は先述した通り、アクチュエーションポイントを設定できることです。

OmniPointスイッチでは作動震度が0.2mmの高速キーストロークから3.8mmの深いプレスまで調整することが可能です。

例えば素早いレスポンスが求められる「W」、「A」、「S」、「D」のようなキーはストロークを短めにしておいて、

誤入力しそうなキーについてはストロークを長めにして誤操作を防ぐといった設定をすることが可能です。

キー全体のアクチュエーションポイントを一括変更することも可能ですし、特定のキーだけを変更することも可能です。

ApexProTKL アクチュエーションポイント一括変更

ApexProTKL アクチュエーションポイント設定

尚、ファンクションキーなど一部アクチュエーションポイントを設定できないキーもあります。

オンボード・プロフィールは5つまで登録可能で、プレイするゲームごとに設定を変更すると良いでしょう。

ApexProTKL オンボード・プロフィール

PCゲームの場合、特定のゲームを起動した場合に特定のオンボード・プロフィールを割り当てることも設定できます。

ApexProTKL ライブラリ

手動でオンボード・プロフィールを変更する場合は、キーボード右下の「SteelSeries」アイコンを押しながら「F9」キーを押すことで切り替えることができます。

ApexProTKL 手動プロフィール変更

PS5やXbox Series X/Sに接続した場合はゲームを検出して自動でプロフィールを割り当てることができないので、本操作を行うと良いでしょう。

イルミネーションも様々なカラーや打鍵時のエフェクトも変更できるので、気分に合わせて選ぶといいと思います。

ApexProTKL イルミネーション変更

ただ、Apex Pro TKLはUSB-Aを2ポート消費するのでUSB HUBを取り付けるのを推奨します。

Apex Pro TKLのUSBケーブル

調整できるアクチュエーションポイント、素早いレスポンスに加え幅広いカスタマイズを行うことができる最高モデルのゲーミングキーボードとなっています。

以上の理由から、FPSをするならぜひおすすめしたいゲーミングキーボードになります。

英語配列に注意!

こちらでご紹介しているゲーミングキーボードは英語配列になります。ゲームをプレイする上でさほど問題にはなりません。ただし、文字を入力したりする際に記号(@,/など)はキートップの印字どおりに押しても異なる文字列が入力されます。

本キーボードの日本語配列版は人気で手に入りづらいですが、どうしても日本語配列のキーボードがいいという方は直接Amazonサイト等でお求めください。

steelseries apex pro tkl

まとめ

本記事は「FPSするならパッドがいいのかキーマウがいいのか? FPSにおすすめなパッドとキーボード&マウスも紹介」について書きました。

最後に改めて両者のメリット・デメリットについてまとめます。

パッドのメリット・デメリット

メリット
  • 直感的に操作できる
  • FPSゲームによっては優位性がある
デメリット
  • 操作性はキーボード&マウスに劣る
  • パッド非対応のFPSもある(PC)

キーマウのメリット・デメリット

メリット
  • 自分で操作してる感覚が楽しい
  • ソフトウェアでカスタマイズできる
デメリット
  • 慣れるまで操作が複雑
  • PCじゃないと恩恵は得難い
  • パッドと比較して高額

簡単な紹介でしたが、どちらのデバイスにすべきか悩んでいる人に少しでも力になれたら嬉しいです。

以上、NAGATOMEでした。