【Chromebook】必要なところだけ選択してスクリーンショット(切り取り)する方法を画像付きで解説!

Chrome OS標準のスクリーンショット機能を多用するNAGATOMEです。

NAGATOME

以前Windowsで同じ方法を紹介したので、今回はChrome OS版です!

今回はChrome OSで必要な部分だけ指定してスクリーンショット(切り取る)する方法について紹介します。

Windowsと同様にChrome OSにも部分的にスクリーンショットを撮る方法があります。

情報共有やメモ、資料作成などで画像データが欲しい、あったほうが分かりやすいなどのシチュエーションで便利な機能です。

それでは早速、「【Chromebook】必要なところだけ選択してスクリーンショット(切り取り)する方法を画像付きで解説!」について書いていきます。

この記事で分かること
  • Chrome OSで指定した範囲をスクリーンショット(切り取り)する方法

Chrome OSで指定した範囲をスクリーンショット(切り取り)する方法

Chrome OSで指定した範囲のスクリーンショットを撮る方法は次の通りです。

まず、撮影対象の画面が表示された状態でショートカットキー「ctfl」+「alt」+「F5(次のタブまたはウィンドウ切り替え)キー」を押下します。

ショートカットキー「ctfl」+「alt」+「F5(次のタブまたはウィンドウ切り替え)キー

画面中央下に以下のメニューバーが表示されます。

スクリーンショットメニューバー

[画面の一部スクリーンショットを撮影する]をクリックします。

画面の一部スクリーンショットを撮影する

「キャプチャする領域をドラッグして選択してください」とメッセージが表示されるので、案内に従ってキャプチャしたい領域をドラッグして選択します。

「キャプチャする領域をドラッグして選択してください」のメッセージ

範囲が選択できたら[キャプチャ]をクリックします。

キャプチャ画面

スクリーンショットが撮影された旨の通知が表示され、[マイファイル] – [ダウンロード]配下にpng形式で保存されます。

スクリーンショットが撮影された旨の通知
通知にあるようにクリップボードにもコピーされています
[マイファイル] - [ダウンロード]配下

以上で、必要なところだけ選択してスクリーンショット(切り取り)する手順は完了です!

Windows OSだとクリップボードに貼り付くだけでしたが、Chrome OSの場合はクリップボードへのコピー&[マイファイル] – [ダウンロード]配下に画像ファイル(png)として保存されます。

活用事例

Chrome OSで指定した範囲のスクリーンショットで撮った画像を活用する事例紹介をします。

NAGATOME

文章だけだと相手に伝えにくいケースにおいて、スクリーンショットで補足するようにしています。

主にNAGATOMEの事例になりますが、以下の様なケースにおいて活用しています。

・コミュニケーションツールで情報共有に使う
・ExcelやPowerPointに貼り付けるのに使う
・メモに使う

Excelへの貼り付け
Excelへの画像貼り付け(Chromebookの場合MS365のExcel)
PowerPointへの貼り付け
PowerPointへの画像貼り付け(Chromebookの場合MS365のPowerPoint)

まとめ

本記事は「【Chromebook】必要なところだけ選択してスクリーンショット(切り取り)する方法を画像付きで解説!」について書きました。

選択範囲のスクリーンショットやり方

ショートカットキー「ctfl」+「alt」+「F5(次のタブまたはウィンドウ切り替え)キー」を押して[画面の一部スクリーンショットを撮影する]をクリック

NAGATOMEの個人的な感想ですが、資料作成やコミュニケーションツールなどで活用できる機能だと思います。

非常に便利ですし、正確に情報を伝える事ができる&業務の効率が上がるので、積極的に使ってみてはいかがでしょうか!

以上、NAGATOMEでした!