【2024年】エクセルの使い方も画像で解説 クロームブックがコスパ最強な理由とおすすめ機種の紹介

安いのにドキュメント作成やブラウジング、動画配信の視聴などで便利なノートPC、タブレットPCをお探しの方にはクロームブックをおすすめしたいNAGATOMEです。

ASUS Chromebook Detachable CM3
NAGATOME

パソコンを買ったものの、必要以上のスペックと出費…なんて経験NAGATOMEは何度かあります。

それはそれでロマンですが。

そもそもなぜクロームブックが安いのかと言うと…

クラウドのサービスを利用する前提なので、少ない物理リソース(CPU、メモリなど)で動作する設計となっています。

クラウドイメージ

また、Windows PCの様に余計なサービス(プログラムが使う機能)が動いていないため、物理リソースが少なくとも快適に動作します。

こんな人におすすめ

✅5万円前後でサクサク動作するノートPC、タブレットPCを探している人
✅PCのセキュリティ対策を楽にしたい人

そんなNAGATOMEもタブレットPCタイプのクロームブックASUS Chromebook Detachable CM3を愛用しています。

ASUS Chromebook Detachable CM3

本ブログの更新やインターネットを使った調べ物、動画配信サービスでのアニメ、映画の閲覧など様々な用途で使用しています。

NAGATOME

簡単なドキュメント作成もできるよ!

省リソース省エネで、バッテリーも長持ちするモデルが多いため、出先でもバッテリーの心配はご無用。

学校で子どもが使っている、いまいちよく分からない、安いけど大丈夫?と言うところで懸念されがちですが…

システムエンジニアでもあるNAGATOMEも、よく考えて作られてるなと感心しています。

画面もほぼAndroidなので、馴染みのある方はすぐにでも使いこなせるでしょう。

本記事では、「【2024年】エクセルの使い方も画像で解説 クロームブックがコスパ最強な理由とおすすめ機種の紹介」について書いていきます。

メリット
  • 起動が早い・動作が軽い
  • PCとして基本的なことは大体できる
  • セキュリティソフト不要
デメリット
  • 対応しているアプリケーションが限られる
  • 周辺機器の利用が限定されるケースがある
  • インターネット環境ほぼ必須

クロームブックの特徴

ベースはLinuxカーネル

クロームブック(Chrome OS)のベースはLinux(リナックス)カーネルになります。

Linux ターミナル

Linuxと聞くと、あまり馴染みがない方も多いのではないでしょうか。

ここではLinuxとは、には触れませんが、Windows OSやmac OSのようなオペレーションシステムの一つです。

CPUイメージ

Chrome OSのベースはAndroidと同様のものになっているため、基本的に操作画面の見た目も、使えるアプリケーションもAndroidと同様です。

ASUS Chromebook Detachable CM3画面
ASUS Chromebook Detachable CM3タブレットモード画面

起動が早い・動作が軽い

クロームブックの長所はとにかく起動が早い、動作が軽いと言う点です。

速いイメージ

数秒で起動するので、電源をONにしてほとんど待つことなく使用することができます。

CPU、メモリといった物理的なリソースは少ないですが、Windows OSの様に余計なサービスがモリモリ動いていません。

よって起動が早く、動作も軽いです。

また、基本的にはブラウザベースなので、クロームブック本体のリソースをあまり使いません。

概要レベルですが、例えばYoutubeやAmazon Primeの動画配信等は基本的な処理はサーバ側で行うため、クロームブック側はその通信を受け取って画面表示するだけとなります。

反対にローカル(クロームブック本体)で重たいデータを扱ったりすることは苦手です。

PCとして基本的なことは大体できる

クロームブックは様々な用途で利用できます。

例えば、オフィス系のソフトを使って資料作成したい場合、Googleのスプレッドシートやドキュメントを使用することができます。

Googleイメージ

クロームブックという事もあり、Googleアプリとの連携は◎です。

これら用途意外にも、動画配信サービスでのアニメ、映画の閲覧をしたり…

ゲームはもちろん、タッチペンを使った簡単なお絵描きなんてのもこれ一つでできます。

エクセルなどのオフィス製品の利用方法

ワードやエクセル、パワーポイントと言ったオフィス製品もMicrosoft365アプリまたは、Microsoft365にアクセスすることで、ブラウザ経由で利用する事が可能です。

NAGATOME

言わずもがな、事前にMicrosoft365のサブスクリプション契約を結んでいる必要があります。

Microsoft365アプリでオフィス製品を利用する

Microsoft365アプリのインストール方法についてはGoogleの以下のページに案内があります。

Chromebook で Office ファイルを開いて編集する

NAGATOMEは後者の、初めてオフィス文書を開いた時にMicrosoft 365を設定する方法で行いました。

具体的な手順は次の通りです。

まず、Chromebook本体に任意のオフィスファイルをダウンロードします。

初めてオフィス文書を開くと以下の画面が表示されるので、[Microsoft365]を選択し[開く]をクリックします。

クロームブック Microsoft365 利用手順

[始める]をクリックします。

クロームブック Microsoft365 利用手順

[インストール]をクリックします。

クロームブック Microsoft365 利用手順

[OneDriveに接続]をクリックします。

クロームブック Microsoft365 利用手順

サインイン画面が表示されるので、IDPWを入力し[次へ]をクリックします。

クロームブック Microsoft365 利用手順

アクセス権周りの確認事項が表示されるので、内容を一読し[同意]をクリックします。

クロームブック Microsoft365 利用手順
クロームブック Microsoft365 利用手順

[完了]をクリックします。

クロームブック Microsoft365 利用手順

以下のような画面が表示されることがありますが、任意のボタンを押せばいいと思います。
今回は[移動して開く]をクリックしたところ、ローカルのファイルがOneDriveに移動したように見受けられました。

クロームブック Microsoft365 利用手順

次回以降クロームブック上でMicrosoft 365アプリでオフィスファイルを開きたい場合は、右クリックし[Microsoft 365]をクリックします。

クロームブック Microsoft365 利用手順

以上で、Microsoft 365アプリのインストール手順は完了です!

表示されたエクセルファイルはブラウザ版とほぼ変わりがないように見受けられましたが、もしかすると異なる箇所があるかもしれません。

NAGATOME

Windows OSで使うようなオフィスアプリとはまた異なった感じです。

ブラウザ版Microsoft365でオフィス製品を利用する

以下のMicrosoft365ページからログインすることで、契約内容に応じて各種アプリケーションを利用できます。

Microsoft 365

ブラウザ版で作成したファイルは、OneDrive上に保存されます。

セキュリティソフト不要

クロームブック全般、ウイルスバスターやカスペルスキーなどウイルス対策ソフトをインストールする必要がありません。

組み込みのウイルス対策機能が実装されているため、市販のウイルス対策ソフトをインストールは不要です。

セキュリティイメージ
NAGATOME

ウイルスソフトも最近はサブスク主流だからこれは助かる…!!!

また、アップデートも自動的に行われるため、セキュリティの通知が来たら再起動するだけです。

PCの知識があまりなくても全然問題ありません。

知識イメージ

Windows OSの用にフューチャーアップデートだと、アップデート中はしばらくの間待たなければいけませんが、クロームブックのアップデートはすぐに完了します。

そして先にもお伝えした通り再起動も早い!

ほかにもサンドボックス化、確認付きブート、セキュリティチップの搭載、パワーウォッシュといった特徴があるのでセキュリティは強固です。

特徴内容
サンドボックス化各アプリケーションやブラウザのタブが個別の環境で動作します。そのため、仮に一致部のソフトウェアがマルウェアに感染しても、他のアプリケーションに影響を与えません。
確認付きブート起動時にシステムが改ざんされていないかチェックし、改ざんや破損が確認された場合は自己修復機能によりOSが新品同様の状態に復帰します。
セキュリティチップの搭載クロームブックは全機種セキュリティチップが搭載されており、データを暗号化して漏洩を防ぎます。もちろん、ASUS Chromebook Detachable CM3もその通りです。
パワーウォッシュクリティカルな問題が発生しても、簡単な方法で工場出荷状態に戻せる機能です。

本体が安いだけでなく、ほぼユーザーが気にすることなく、かつ無償で強固なセキュリティが担保されているのです!!

対応するアプリケーションが限られる

クロームブック全般に言えることですが、先述した通りCPUやメモリなど、そもそもの物理的なリソースは限られています。

メモリ
NAGATOME

裏返せば、クロームブックが安価な理由でもあります。

余計なサービス等が動いていないため限られたリソースでも快適に動作してくれますが…

アプリケーションは主にブラウジングやクラウド(SaaS)のアプリが想定されているので、クロームブック本体で処理の重いデータを扱うようなアプリケーションは、快適な動作は期待できないでしょう。

加えて、ベースがLinuxという事でWindowsやMacほど幅広いアプリケーションに対応していません。

アプリケーションイメージ

Chrome OSのベースはAndroidと同様のものになっているため、基本的にAndroidスマホで使えるようなアプリケーションは起動できます。

ただし、OS側またはアプリケーション側に問題があり、スムーズに動作しないものもあります。

必ずしもAndriodアプリケーションを使えるとは限らないのでその点も注意が必要です。

周辺機器の利用が限定されるケースがある

クロームブックのベースとなるOS、LinuxでもUSB標準ドライバは利用可能なので、原則USBデバイスを接続することは可能です。

USBイメージ
NAGATOME

Bluetoothによる周辺機器接続も基本はできるよ!

ただし、デバイスドライバは周辺機器を接続してOS側から利用できるようにするところまでが役目です。

その上で、その機能を利用するソフトウェアがないと意味がありません。

例えば、光学ドライブ。

光学ドライブイメージ

接続して光学ドライブに入れたディスクのファイルにアクセスすることはできるでしょうが、それを再生するためのソフトウェアがなければコンテンツを再生することができません。

といった部分もあるので、結局はアプリケーションが限られている、というところに帰着します。

インターネット環境ほぼ必須

インターネット環境がほぼ必須であることは、クロームブック全般に言えることです。

インターネットイメージ

限られたCPU、メモリといった物理リソースで快適に動作させるにはクラウド上のアプリケーションを使わざるを得ません。

概要レベルですが、例えばYoutubeやAmazon Primeの動画配信等は基本的な処理はサーバ側で行うため、クロームブック側はその通信を受け取って画面表示するだけとなります。

NAGATOME

余計なサービスも動いてないし、クラウドを活用することでクロームブック自体のリソースをなるべく使わないようにしているよ!

もちろん、特定のアプリケーションはオフラインでも利用できますが、「快適な動作」という部分では期待しない方が良いでしょう。

とは言え、このご時世大体のことがクラウド上でできてしまうので、動画編集や処理の重たいプログラム(機械学習とか)を実行しないのであれば全く問題ないと思っています。

おすすめのクロームブック

NAGATOMEがおすすめするクロームブックのラインナップはこちらです!

ASUS Chromebook Detachable CM3

ASUS Chromebook Detachable CM3ノートPC、タブレットPCという側面で、様々な用途で利用できます。

ASUS Chromebook Detachable CM3 縦置き

例えば、オフィス系のソフトを使って資料作成したい場合、Googleのスプレッドシートやドキュメントを使用することができます。

(もちろん、MS365もクラウド版なら利用可

クロームブックという事もあり、Googleアプリとの連携は◎。

Google Workspaceを導入している企業ならASUS Chromebook Detachable CM3で事足りるのでは!?

NAGATOME

とも思えたりしますが、その観点ではWindowsのAD様な機能は無いでしょうし…あまり前例が無い事から、企業への導入事例は少ないものと見受けられます(超余談)→MDMで管理はできるみたい!

これら用途意外にも、動画配信サービスでのアニメ、映画の閲覧をしたり…

ゲームはもちろん、タッチペンを使った簡単なお絵描きなんてのもこれ一つでできます。

バッテリーが長持ち

ASUS Chromebook Detachable CM3を使っていて実感しますが、本当にバッテリーの持ちが良いです。

キーボード装着時で公称約12時間と中々タフな仕様になっています。

ASUS Chromebook Detachable CM3 充電アダプター(45W)

Windows OS系のノートPCも公称時間は長いものもありますが、それらよりも全然長く使える感覚です。

理由としてクロームブック(クロームOS)は余計なサービスが走っていなかったり、常駐アプリも少ないからだと思われます。

軽量で持ち運びが楽

ASUS Chromebook Detachable CM3はタブレットPCという事もあり、本体のみで約506g、フレックスアングルスタンドカバーとキーボード装着時でも約915g1kgを切ります。

サイズもコンパクトなため、リュックやカバンに難なく入れて持ち運ぶことができます。

ASUS Chromebook Detachable CM3 持ち運び
NAGATOME

NAGATOMEはよく持ち歩いてスタ◯でブログ書いてました

セキュリティソフト不要

冒頭でもご紹介した通り、クロームブック全般、ウイルスバスターやカスペルスキーなどウイルス対策ソフトをインストールする必要がありません。

スタンドカバーで自立可能

ASUS Chromebook Detachable CM3の背面には磁気でくっつくスタンドカバーがあります。

水平、垂直方向に可動するようになっており、本体を縦方向、横方向で支える事ができます。

ASUS Chromebook Detachable CM3 カバー
ASUS Chromebook Detachable CM3 横置き
ASUS Chromebook Detachable CM3 縦置き

いちいちアクセサリーを買わなくて良いので、こちらも非常に便利です。

NAGATOME

新幹線などで映画やアニメを視聴するのにも便利です!

タッチペンが使える

ASUS Chromebook Detachable CM3には本体内部にタッチペンが付属しています。

これを使って文字を書いたり、簡単なペイントツールを使ったりすることができます。

…が、個人的にあまりタッチペンを活用している人を見たことはありませんなぁ。

加えてこのタッチペン、取り出すのがめちゃくちゃ固い!

爪が剥がれてしまう勢いで固いです。

コツはペンを取り出す方向にまっすぐと力を加えることです。

ASUS Chromebook Detachable CM3 タッチペンとり方

慣れると苦労せずに取り出せるようになります。

詳しくASUS Chromebook Detachable CM3を知りたい方は関連記事も読んでみてくださいね!

ASUS Chromebook CM30 Detachable

ASUS Chromebook CM30 DetachableASUS Chromebook Detachable CM3の後継機で、メモリやCPUといった物理リソースの強化や各種改良がなされています。

ASUS Chromebook CM30 Detachableイメージ

他にも、Wi-Fi6への対応MIL-STD 810Hへの準拠本体の改良など、旧モデルと比較して性能が向上した点が多くあります。

ASUS Chromebook CM30 Detachableをおすすめする人

✅基本的な用途でしかPCを使わない人
✅コスパが良くサクサク動作するPCが欲しい人
✅持ち運びが便利なPCが欲しい人
✅バッテリーを気にせず長時間使いたい人
✅信頼のあるメーカーの製品が欲しい人

軽快な動作

まず、SoCは旧モデルと比較してMediaTek Kompanio 500→520となっており、Wi-Fi6のサポート各種パフォーマンスが向上しています。

・シングルコア CPU パフォーマンスを 100% 以上向上
・マルチコア CPU パフォーマンスを 60% 以上向上
・20% 以上のパフォーマンス強化で GPU をアップグレード
・ストレージパフォーマンスを 100% 向上

*前世代モデル Kompanio 500 シリーズとの比較

引用元:https://www.mediatek.jp/products/chromebooks/mediatek-kompanio-520

メモリも8GBと物理リソースが強化されており、アプリケーションの利用や動画の視聴などストレスなく行えます。

NAGATOME

7.72GBとなっているのは、システム領域で使用しているためだと思います。

バッテリー駆動時間は約12時間

ASUS Chromebook CM30 Detachableはキーボード装着時で公称約12時間とタフな仕様になっています。

実際に2時間ほどドキュメント作成、動画配信サービスでの動画視聴に使ったところ、バッテリーは100%から82%に減少しました。

バッテリー100%
100%から2時間後、バッテリーは82%に

このまま使い続ければ、公称値よりもやや低いですが、11.1時間はバッテリーが持つ計算になります。

11時間も持てば出先に持って行く分には十分な容量です。

NAGATOME

ちなみにドキュメント作成だけだと、バッテリーが中々減らなかったです!

また、クロームブック(クロームOS)自体の特性として、Windows OSの様に余計なサービスや常駐アプリが動作していません。

これらがバッテリーの無駄な消費を抑える理由の一つでもあると思います。

1kg未満の軽量で持ち運びが楽

ASUS Chromebook CM30 Detachableはタブレット本体のみで約609g、フレックスアングルスタンドカバーとキーボード装着時でも約988g1kgを切ります。

NAGATOME

持ち運びを考えると1kgを超えるか超えないかがポイントです!

また、10.5インチとサイズもコンパクトで、リュックやカバンに難なく入れて持ち運ぶことができます。

MIL規格準拠で堅牢性が高い

ASUS Chromebook CM30 Detachableの筐体はアルミニウム合金で、MIL-STD 810Hに準拠しており堅牢性が高いです。

ASUS Chromebook CM30 Detachable筐体

ちょっと落としたくらいで直ぐに使えなくなるという事はないので、どんどん持って出ても心配は無さそうです。

一方でNAGATOMEの愛用している旧モデルのASUS Chromebook Detachable CM3は落下させてしまいこの通りイヤホンジャック周りのフレームが歪んでしまいました。

旧モデル フレーム破損

イヤホンジャックがある部分なので強度的には弱い箇所ですが、アルミニウム合金ボディの新モデルは、より強い事を期待しています!

NAGATOME

新モデルは旧モデルのように本体の角にボタンやジャック類がないので、その点でもこの様に破損はしないと思います!

タッチペンの改良が素晴らしい

ASUS Chromebook CM30 Detachableには旧モデル同様、本体にタッチペンが格納されています。

ASUS Chromebook CM30 Detachableタッチペン

これを使って文字を書いたり、簡単なペイントツールを使ったりすることができます。

こちらのタッチペンですが、旧モデルは取り出すのがめちゃくちゃ固かったです。

ASUS Chromebook Detachable CM3タッチペン
旧モデルは力ずくで引き抜いていました

ASUS Chromebook CM30 Detachableはその点が非常に改善されています。

画像の通りペンをカチッとペンを押し込むと出てくる機構になっており、力任せに引き抜いていた旧モデルから大きく改良されていました。

ASUS Chromebook CM30 Detachableタッチペンの出し方①
カチッとペンを押し込むと…
ASUS Chromebook CM30 Detachableタッチペンの出し方②
ペンの頭が出てくるので後は軽く引き抜くだけ
NAGATOME

ちゃんとユーザーの声を反映しているところ、流石ですね!

また、こちらのASUS USI Penは4,096段階の筆圧検知に対応しています。

ASUS Chromebook CM30 Detachableでバナナを描画
試しにChrome描画キャンパスでバナナを書いてみました

これにより微妙な力加減の変化もしっかりとキャッチ、反映してくれます。

NAGATOME

鉛筆やペンで書いている感覚に近いです!

さらに、急速充電に対応しており本体に15秒格納し充電することで、約45分の使用が可能です。

クロームブックまとめ

本記事は「【2024年】エクセルの使い方も画像で解説 クロームブックがコスパ最強な理由とおすすめ機種の紹介」について書きました。

WindwosやMacで程々使えるノートPCを買おうとすると、10万は軽く超えてしまいますが、クロームブックなら安価で大体のことができてしまいます。

もちろん、ゲームをやる、動画編集をするといった負荷の大きいアプリケーションの動作には向きませんが、インタネット環境さえあればクラウドサービスでできないこともありません。

ただし、他にも制約はあるので、ご自身がどんな用途でノートPCを購入したいかをよく考えたときに、クロームブックも選択肢の一つとして入る余地があるとNAGATOMEは思います。

以上、NAGATOMEでした。

メリット
  • 起動が早い・動作が軽い
  • PCとして基本的なことは大体できる
  • セキュリティソフト不要
デメリット
  • 対応しているアプリケーションが限られる
  • 周辺機器の利用が限定されるケースがある
  • インターネット環境ほぼ必須



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA