PSN(Play Station Network)に限らず、サービスの障害発生時はとにかく待つしかないと思うNAGATOMEです。
さて、直近で2025年2月8日にPSNで障害が発生し、24時間ほどオンラインゲームがプレイできないなどの影響がありました。
一方で公式からは「運用の不具合」としか公表されておらず、詳細については触れられていませんでした。
そこで、どのような原因が考えられるかNAGATOMEのITエンジニアの経験も踏まえて推測してみたいと思います。
また、復旧状況の確認方法についても触れたいと思います。
それでは、「【PSN障害】2025年2月8日のPSN障害発生の原因推測と復旧状況の確認方法」について書いていきます。
今回の障害の原因を推測
今回のPSNの障害について、「運用の不具合」とだけ公表されており、詳細は明かされていません。
ここからはあくまでNAGATOME個人の考えや経験に基づいて今回の原因を推測していきたいと思います。

あくまで個人的な推測である事をご理解ください!
メンテナンスにおける設定ミス
「運用の不具合」とあったので、原因としてはメンテナンス作業での設定ミスの可能性が高いのでは?と思っています。
PSNの様なサービスを運用するためには当然サーバーやネットワーク機器などのインフラが必要です。
同時にそれらをメンテナンスする必要があります。
NAGATOMEもかつて某キャリアのサーバーの運用・保守案件に携わっていましたが、メンテナンスでは例えば次のような作業を行います。
・サーバーのOSアップデート作業
・サーバーの増設作業(スケールアウト)
・サーバーのCPUやメモリ増設(スケールアップ)
・他サービスとの連携のための既存設定の変更
PSNでも同様に、アクセスの少ない時間帯にエンジニア達がサービスを停止させずメンテナンスを行っていることだと思います。
分かりやすい例を挙げましたが、サーバーのみならず、ネットワークやミドルウェア、開発チームなんてのもあります。

全チームのメンテナンス作業を考えただけでも、かなりの作業量かと…
あくまで憶測ですが、メンテナンス時に設定を誤って変更などした事によって、障害が発生してしまったのではないでしょうか。
サーバーやネットワーク機器の物理故障
可能性として考えるならば、サーバーやネットワーク機器の物理故障も考えられます。
ただ、それらが故障してもサービスが停止しないような仕組みが通常は取られています。
例えば冗長構成といって、同じサービスを提供する2台のサーバーが稼働していて、片方が故障してももう片方でサービスを停止する事なく提供し続ける事ができる構成を通常はとっているはずです。
他にはホットスタンバイと言って、本番から予備のシステムに切り替えると言う仕組みもあります。
なにか物理的に故障して本番→予備に自動的に切り替える際上手くいかなかった可能性もあるかもしれません。
ただ、NAGATOMEの経験上これらが原因となる可能性は低いと思っています。
アクセスの集中
アクセスの集中によってネットワークの輻輳(ふくそう)が発生していた可能性も考えられます。
障害発生時はモンスターハンターワイルズのオープンベータテストも実施されていた事もあり、アクセスが集中したのかもしれません。
ただ、その線で考えると他のオンラインゲームも多くのユーザーがPSNを利用しており、インフラもそれに耐えうる設計をされているとおもっています。
モンスターハンターが人気のゲームでも、やや原因としては考えにくいかなと個人的には思いました。
悪意のあるユーザーによる攻撃
悪意のあるユーザーによってPSNのサーバーが攻撃を受けていた可能性も考えられます。
DDos攻撃など、複数デバイスからサーバーに大量のアクセスをし、負荷をかけてサービスを妨害する攻撃が行われていたのかも知れません。
ただ、2011年のアノニマスによる攻撃など、悪意のあるユーザーによっての攻撃であればニュースなどに取り上げられる可能性があります。
もちろん、公表していない可能性もありますが今回の障害はその線は薄いのかなと個人的にはおもいます。
復旧状況の確認方法
復旧状況の確認方法については公式のサイトやXから確認する事ができます。

1ユーザーとして思うこと
XなどSNS上には金払ってるのに「原因も公表しないでふざけんな!」
みたいな投稿を多数見ましたが…
確かに利用者への説明責任もあるのでは?と思いました。
一方で、内容によってはセキュリティに直結する場合もあり、公にした事によって攻撃されるという可能性も無きにしも非ずです。
今回はPSNの5日間の利用期間延長という形で補償してくれたので、個人的には適切だったのではないかと思います。
ただ、今回の件をきっかけにPSNから離脱したユーザーも一定数いるようです。
それを受けて、やはり企業としてはユーザーに真摯に向き合うことが大事なのではないかと思いました。
まとめ
本記事は「【PSN障害】2025年2月8日のPSN障害発生の原因推測と復旧状況の確認方法」について書きました。
今回の記事の内容をまとめると以下の通りです。
- メンテナンス
- 物理故障
- アクセス集中
- 悪意のあるユーザーによる攻撃
- PSNサービスステータスサイトの確認
- 公式のXのツイート確認
PSNに限らず今回のような事態が発生した場合、補償だけでなく公表できる範囲でユーザーに説明するなど真摯な対応が求められるのではないでしょうか。
以上、NAGATOMEでした!
見通しが立たないのがまた何とも…